Tsuki Inoue is a Japanese director, originally from Kyoto. Her film, Autumn Adagio, is about a Japanese catholic nun approaching the menopause and how it affects her. It is beautifully shot and a fascinating film.
FIJ -As a Japanese film-maker, what drew you to this unusual story?
FIJ -日本人の映画製作者として、この独特な内容(物語)にあなたを引きつけたものは何ですか?
TI -:日本人である前に、ひとりの女性としてこのテーマの映画を描いて
おきたかったという想いがありました。
そして、このテーマは誰しもが通る通過点なので、日本限らず、
あらゆる国の方々にもきっと感じて頂けるテーマであると考えました。
TI - I wanted to make this film on this theme as a woman myself before as a Japanese film maker. This theme is something everyone passes at some point in their lives, and therefore I thought people in every country could understand.
FIJ -In making a film on a delicate subject, the sexuality of a catholic nun, did you feel any pressure?
FIJ -カトリックの尼さんの性(セクシュアリティ)というようなデリケートな題材で、製作するにあたってプレッシャーなど感じましたか?
TI - :もちろん、カトリック教徒の方や修道女の方々に失礼はあっては
いけないと、プレッシャーは感じました。
ですが、観終わったお客様に最終的にひとりの女性の話であるという
着地点に導いていくのが、創る側の人間の力であり、
また、そこまで見極めるお客様の目も信じ、制作しています。
TI - Of course I felt a pressure that the film should not be disrespectful to Catholics or Catholic nuns.
However, I think that as a filmmaker I should have an ability to guide the audience to the point where they understand ultimately this is a story of one woman. I also believed in the viewers’ ability to ascertain the true intention when I made the film.
FIJ -What is the significance of the beautiful autumn setting?
FIJ -秋の美しさを際立たせた演出になっていますが、その意味するところは?なぜ秋にしたのでしょうか?
TI - 人生を四季と例えると、主人公の年齢の時に重なること。
また、落葉の赤という色が物語の重要な色であること。
TI - One reason is that if you compare a life with four seasons, the protagonist’s age period would be autumn. The other reason is that red of fallen leaves is a significant color for this story.
FIJ -The ballet scenes are enchanting. What approach did you take to capture the artistry of these moments and why did you choose ballet?
FIJ -うっとりするようなバレエの場面でした。監督 は、バレエの一瞬々の芸術性を描くためにどんな事に注意しましたか?そして、なぜバレエを選んだのでしょう?
TI - まずは、個人的にクラシックバレエが私自身に非常に馴染みが
あることです。私は幼い頃から15年程バレエを学んでいました。
映画的には、禁欲で生きてきた彼女が心を奪われるとしたら、
自らの生き方と重なる共通点が彼女の心の中に風穴を作ると考えました。
バレエの世界も、美しくストイックであると共に、
日本人が西洋文化を体現して生きている。
また、修道女がピアノを弾き、バレエダンサーが踊っている絵は
違和感を感じながらもロマンティックなシーンになるいう確信がありました。
TI - First of all, classic ballet is something very familiar for me personally. I have learned ballet dancing for 15 years since I was little. As far as the film is concerned, the protagonist has been living her life in abstinence. If she is ever mesmerized by something, I thought the similarity between her life and ballet will be a springboard for her. Ballet is something also beautiful and stoic. And like the protagonist, ballet dancers are the Japanese living their lives embodying Western culture.
At the same time, I had the conviction that the picture of Catholic nun playing the piano and ballet dancers dance to her music, would make a romantic scene thought it might provoke a feeling of strangeness.
FIJ -音楽家やダンサーでらっしゃるような出演者が多くみられました。それらの方々は音楽的なセンスをもってらっしゃるのは当たり前ですが、それとは別に、専業の俳優では無い方を役に使うにあたって、プラスになるような事がありますか?またはそれはどのような部分がプラスになってますか?
TI - まず、この映画に関しては、主人公の柴草玲さんを映像化したいという
ことが始まりの一つでした。映画を創る行程は作品の質によって
変わりますが、映画という嘘を創るにあたって一番大事にしたいのは、
登場人物が生きているというリアリティです。
音楽を演奏し生きてる人、踊りを生業とし生きる人、この映画に
一番必要な説得力でした。
なぜなら、彼らの動きそのものが台詞であり、声であり、
俳優ではこれは表現できません。
TI - One of the motives I made this film is that I wanted to shoot a visual image of Ms. Rei Shibakusa who played the main role.
The process of making a film differs depending on the quality of film. However, when creating a film which is a “lie” in a sense, what is important for me is the reality that every character is actually living. Musicians who live by playing music. Ballet dancers who dance to make a living. The reality of those people is the most necessary power of conviction for this film. Their every movement itself works as lines and voices. It is not the style of expression regular actors can do.
FIJ - It was interesting to see a mix of western and Japanese culture. For international viewers can you explain some of the examples of Japanese culture and tradition? For example, the sekihan?
FIJ -西洋と日本文化のミックしているのを見るのは、興味深かったです。 国際的な視聴者のために、日本文化と伝統のいくつかについて説明していただけますか? 例えば、赤飯について?
TI - 食や景観にあえて、古風な日本らしさを取り入れたのは、
海外へ映画を持って行くことを意識したからです。
同時に、未だ西洋に憧れ、多様な文化と共に生きてる日常
こそ、今の日本です。
赤飯は、日本ではおめでたい時に食す伝統的な食べ物です。
逆に、現代の日本、また都会では、このような風習が忘れ去られている為、
あえて私は日本人に向け取り入れました。
TI - The reason why I bring in a traditional Japanese touch with the food or scenery in this film is because I was conscious to bring the film overseas.
Sekihan is a traditional dish served at auspicious occasions in
※The young girl who had their’s first menstrual period is congratulated with the sekihan in Japan.
※Sekihan is made by steaming glutinous rice (an especially sticky variety) together with red beans which turn the rice red.
FIJ -Forgiveness is a central theme of the film for many of the characters. The film seems to take the catholic sentiment that even very bad things can be forgiven, do you agree with this?
FIJ -"許し"は、この作品のたくさんの登場人物達に通ずる主要なテーマです。作品の中で、 非常に悪い事でも許されるとが出来るという、キリスト教的な感覚を表しているように思えましたが、あなたは私のこの意見に同意されますか?
TI - 私は研究者でも無いですし、明確なことは何も言えませんが、
キリスト教について調べ学んだ結果、許す、受け入れるということが
私の解釈の大きい部分を占めました。
許すことが、全てにおいて正しいとは思いませんが、
人間として、許す、受け入れるということが一番難しいのは確かです。
また、それは人生を進む上では必要なことでもあります。
そういう意味では、この物語で描きたいことと、キリスト教の考えは
合致していたように思います。
TI - I am not a researcher nor can’t I give clear answer to this question. But after learning about Christianity, the large part of my understanding towards Christianity was forgiveness and acceptance.
Forgiving might not the right answer at all times. But as a human, to forgive or to accept is surely most difficult things to do, as well as the necessary things when you move ahead with your life. In this regard, I think Christianity and what I wanted to depict in this film have something consistent.
FIJ -作品中にいくつか象徴的な部分がありました。とっても眩しい外光や最初の場面に出てくる百合の花など々。 これらについて詳しく説明して頂けますか?
TI - 百合はマリア様を象徴する花です。
花びらの中に男女が共存する一つの植物を用いて、彼女の在り方、
生物の在り方を表現しています。
TI - Lilies are the flowers that symbolize the Virgin Mary. By using a plant where male and female co-exist in its petals, I expressed how she should be and how living creatures should be.
FIJ -Has the film been received differently by Japanese audiences and international audiences?
FIJ -日本人の観客と、外国の観客とで、その反応など違ってますか?
TI - 反応は全く一緒です。
ひとつだけ違うのは、赤飯が出てくるシーンです。
ソウルフードはその土地で馴染んだ人でないと理解しがたいものがあります。
年配の日本人女性は過去の記憶を辿り、主人公と共に涙を流している姿を
見受けられました。ですが、海外の女性達も同じように想像し
涙を流されてる方も見受けられました。
私が考えるに、そこを通った彼女達は当時封印した想いをもう一度扉を開け、
受け止め直しているのだと思います。
私もこの映画を創る上でそれが一番大事にしたい想いでした。
誰も描かない扉を開け、きちんと悲しみ、感謝し、受け止める。
私は女性としても制作者としても、
その通過点を大事に拾いあげたかったのです。
TI - I think the film was received quite the same.
The only scene differently taken was the scene with sekihan. It is difficult to understand the background and meaning of traditional food if you are not familiar with the local place.
I saw old Japanese ladies shed tears along with the protagonist recalling their own memories. At the same time, I saw some non-Japanese female audience in abroad with tears imaging the same feeling. I believe that they were re-accepting the feelings they had sealed when they had followed the same path back then. Those emotions are the most important aspect when I made this film.
I wanted to open the door that nobody opens, to feel the sadness properly, to appreciate it and to accept it. As a woman and a filmmaker, it was my wish to carefully scoop up this path women go through.
FIJ -What films and genres interest you? Do you have any ideas for your next project?
FIJ -どんな映画やジャンルに興味をお持ちですか? 次回作について、何か構想やプロジェクトはお持ちですか?
TI - 全般です。見えるもの全てに興味はあります。
次回作は、考え中です。
できればオリジナルの脚本で、より人間を深く描きたいです。
No comments:
Post a Comment